DWEどうやって使ってる?

やるやらないは、本人の意志を尊重。それでも、成長はしっかり実感♪

2024年10月16日

DWEスタートから半年が経った頃、他の人のSNS投稿を見ては焦ってばかりいたという、あちゃんママさん。それから1年以上経った今は、他人と比べることはやめ、2歳の娘さんの意志を尊重してゆっくり&じっくり活用できているそう。娘さんの成長も実感するまでに至った経緯について、具体的に伺いました。

教材を活用する際に、心がけていることはありますか?

家の中で英語の音声が流れていない時間をなくすことを心がけてきました!

私もパパもディズニーが昔から大好きで、家の中にはグッズもたくさんあります。妊娠中からいつか子どもには英語をやらせたいと漠然と思っていたので、長女が生まれた時に、「どうせ始めるなら、ディズニーがいいね!」とDWEのスタートを決めました。

それからは、家の中で英語の音声が流れていない時間をなくすことを心がけてきました。朝起きてから寝るまで、基本的に毎日ブルーレイのかけ流しをしています。プレイ・アロング(PA!)をしばらく見たら、次はシング・アロング(SA!)かストレート・プレイ。その後はまたPA!に戻る、というループをくり返して、すべてのブルーレイを見るようにしています。

この継続のおかげで、常にブルーレイがかけ流しになっているのが普通という環境を作ることができました。半年前からは長女の進化が見え始め、曲に合わせて歌ったり、踊ったりがだんだんとできるように。英語での発語もどんどん増えていて、娘の成長とかけ流しの効果を感じています!

ここがポイント!

起きたらすぐにミッキー・メイトのスイッチをオン。家の中ではいつでも英語の音声が聞こえるようにしています!

DWEを活用していく中で、苦労した経験はありますか?

よその子と比べて、うまく活用できないことに焦りと強いストレスを感じていました。

DWEを始めて半年が経った頃、私一人で焦ってばかりいたことがあります。SNSで長女と同年齢の子をもつママたちの投稿を見つけては、「同じ1歳なのに、こんなことも出来るなんて!」「私もやらせなきゃ!」と自分を追い込み、でも結局うまく活用できないことに強いストレスを感じていました。長女が私の思った通りに教材を活用してくれないのも、かなりのストレスでしたね(涙)。

でも、それから半年ほど経ったある日、「親のエゴで無理にやらせても、子どもの気持ちがついてこなければ意味がない」、「子どもがやらされていると思ってしまったらダメなんだ」と突然思えるようになったんです。うちの子はうちの子、本人の意志を尊重しようと考えるようになってからは、急に気持ちがスッキリしました(笑)。

今でも、ワールド・ファミリー・マガジンに掲載されている卒業生たちの年齢を見ては、「こんなに小さいうちに卒業できるなんてスゴい!」と思いますが、焦りを感じることはなくなりました。子ども本人のペースで好きなように活用し、急ぐことなくゆっくり&じっくりと、丁寧にインプットを続けていきたいと考えられるようになったんです!

ここがポイント!

焦ることなく、長女本人のペースに合わせて丁寧にインプットを続けていきたいと考えられるようになりました!

現在は、どのように教材を活用していますか?

CAPの取得を目指して、課題のTACに取り組んでいます!

現在はCAPの取得を目指して、親子でがんばっているところです。トークアロング・カード(TACは当初、1日目にはこのカード、2日目にはあのカードと活用スケジュールを細かく立てていましたが、できない日があると、これもまた私にとって大きなストレスになるのでやめました。

今はCAPの課題に合わせてカテゴリーごとに分類したカードを、壁にかけられるホルダーにセットして使っています。長女には毎日一応、「TACやろうよー」と声かけはしていますが、実際にやるかやらないかは長女の意志を優先。やらされたと思わせることなく、無理なく抵抗なく、英語を楽しんでほしいんですよね。そして英語を好きになって、将来は英語を活かした仕事に就いてくれたらいいなと思っています!

実はこのインタビューの2週間前に、次女を出産したんです。出産の1ヵ月前までは長女が大好きなZAPショーに参加しましたし、来月は次女も連れてサマースプラッシュに参加する予定です。でも長女は突然キャラクターたちに会うと「怖い」と言うようになってしまったんです。先日のイベントでもZAPに会って、なぜか大号泣 (苦笑)。姉という立場になったことで精神的にちょっと不安定になっているようなので、メンタルのケアもしっかりしながら、今後もイベントや教材をたくさん楽しめていけたらいいなと思っています。

ここがポイント!

TACは、壁にかけたホルダーにCAP課題に合わせてカテゴリーごとに分類してセットする方法が使いやすいです!